Life by promotion【ライフスタイルマーケティングとは?】

現代人の趣向は多岐にわたり、その全てを1つのプロモーション施策で対応するのは不可能です。 サービスがターゲットとする属性に対して、ピンポイントにアプローチできるマーケティング戦略が不可欠となっています。 例えば「グルメ好きの女性」と言っても「本場の味が好き」「ヘルシーフード好き」「高級レストラン好き」「お酒好き」といった様に、食の好みが多岐に渡ります。 そこで、私たちは志向のバックグラウンドである「ライフスタイル」という観点からのマーケティングツールの開発を実現致しました。 様々なライフスタイルを実現しながら活躍している女性たちを中心にSNS等で日々感度の高い発信をしている各分野の”インフルエンサー”ネットワークを構築いたしました。このネットワークを貴社の企業戦略と結びつけたサービス製品の企画開発、販売促進等、マーケティング戦略に合った形でご提案致します。

MARKETING Mix

  • Product製品

    「消費者寄り」の「消費者目線」による商品、サービス開発を実現

    実際にそのサービスや製品の消費者と近い志向のインフルエンサーを選出し、プロジェクトチームを結成し、クライアント様のブレーンとしてサポート致します。インタビュー形式のプロダクトMTG(グループインタビュー)の開催やアンケートの実施、販売促進プロモーションへの協力まで一貫したサービスの提供が可能です。

  • Price価格

    「安い!」だけが価値の時代は終り付加価値が求められる

    個人メディアを使ったプロモーションは、同様のライフスタイルや趣味を持つ人々と喜びやスマートフォン時代となり、SNSで感動を共有することで、その商品やサービスの本質的な良さをより具体的に拡散します。します。クライアント様のニーズとご予算に合わせた、プロモーション形式をご提案させていただきます。

  • Place流通

    リアル店舗とネット通販を連動した販売戦略の構築

    商品やサービスによって、販売するべき場所が「リアル店舗なのか?」「ショッピングモールなのか?」「ポップアップストアなのか?」はたまた「ネットなのか?」ターゲットとする消費者の移り気で微妙な購買意識を理解するために情報に長けたインフルエンサーをアサインし、消費者心理の分析からクライアント様のブレインとして販促のお手伝いをさせていただきます。

  • Promotion広告

    現代人の購買は“共感”の有無によて大きく左右される!

    現代人の購買動機は単なる「消費欲求」より「私も●●さんの様になりたい!」といった“共感欲求”により大きく左右されます。「共感したい!」「共感されたい!」という“共感欲求”を刺激しなければどんなに良いサービス・商品であっても消費に結びつきません。貴社サービス・商品のターゲット層と一致するライフスタイルを持つインフルエンサー達が共感し、その共感が更にフォロワーの共感を産み出すことで、消費の拡大に直結します。

プロジェクトの流れ

  • Blog promotion販売促進

    インフルエンサープロモーション

    全国200名を超えるインフルエンサーネットワークの中から、貴社のサービス・商品と合致するライフスタイルのメンバーを選出し、SNSやブログ・YouTube等にてレポートを配信します。インフルエンサーが共感する事で、そのフォロアー達も共感し消費へ直結します。

  • Group interview市場調査

    座談会・アンケート

    貴社サービス・商品と合致するライフスタイルのメンバーを集めた座談会を開催し、実際の使用感やパッケージ・価格感など“消費者目線”の忌憚ない意見をヒアリングする事ができます。(アンケート形式も可能)「お世辞」や「社交辞令」のない、厳しい消費者目線でのナマの声をお伝えします。

  • Monitorモニター

    タッチ&トライイベント

    実際に貴社のサービス・商品を体験しその場で「良さ」実感し、その感動が熱いうちにネットに発信します。貴社商品・サービスのターゲット層に“響く言葉”でダイレクトにアプローチします。インフルエンサーを集めて、イベント形式でタッチ&トライイベント等を開催する事が最も有効です。

  • Product development商品開発

    プロジェクトチーム組成

    消費者目線の商品開発を行なうため、サービス・商品のターゲット層と合致するメンバーを選出しプロジェクトチームを結成します。座談会・定期MTG・レポート作成・パッケージデザイン・コミュニケーションデザインまで、経験豊富なインフルエンサーが幅広く商品開発のアシストをいたします。1ヶ月〜6ヶ月の期間で、柔軟なプロジェクトチーム組成〜運用〜マネジメントまでお手伝いさせていただきます。